2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

特定受給資格者と特定理由離職者

一般被保険者が基本手当を受給するためには、算定対象期間2年間のうち被保険者期間が12か月以上が必要であるが、特定受給資格者は離職日以前1年間に6か月以上の被保険者期間があれば一般被保険者の所定給付日数より有利な所定給付日数を受給できる。 特…

基本手当

(1) 基本手当は、労働者がその職を失ったときに、労働者の稼得能力を保険給付によって補償することにより、その生活をバックアップしようとするもので、労働基準法第12条の平均賃金日額に相当する (2)基本手当は、一般被保険者が失業した場合に、雇用保険…

雇用保険被保険者

正しいものを選択してください。 (1)雇用保険の保険料は、一般被保険者が65歳になると雇用保険被保険者資格を喪失し、その結果、その者からの雇用保険の保険料の徴収がなくなります。 (2)法人の代表取締役は、労働者ではないので雇用保険の一般被保険…

再度の訂正です

雇用保険適用事業所と雇用保険被保険者資格取得届の設問で、(1)と(5)が誤りで問題としての正解としましたが、(5)は誤りではなく、したがって(1)のみが誤りで、正解は(1)となります。ゴメンナサイ。

前問の訂正

雇用保険適用事業所と被保険者資格取得届の設問について、誤りがありました。申し訳ありません。労働者を一人でも雇用すれば労働保険の適用事業所になり、労働保険成立届を労働基準監督署長に、雇用保険適用事業所設置届を公共職業安定所長の提出しなければ…

雇用保険適用事業所と被保険者資格取得届

誤りを選択してください (1)労働者を一人でも雇用すると、原則として、雇用保険の適用事業所となる。ただし、雇用する労働者が雇用保険の被保険者に該当せず、被保険者が一人もいないときは、雇用保険適用事業所設置届を届出なくともよい。 (2)事業所を新…

労災の特別加入

誤りを選択してください (1)労働者以外の者でも労働者災害補償保険法の保険給付を受けられるための制度として特別加入制度があります。労働者以外の者として、中小規模の事業主やその家族従事者等、いわゆる一人親方、個人貨物運送業者、左官や大工等が当て…

特別支給金制度(社会復帰促進等事業)

正しい者を選択してください。 (1)労働者災害補償保険法の休業(補償)給付は、休業を余儀なくされた労働者の稼得能力を補填することを目的として、給付基礎日額(労働基準法の平均賃金に相当)の6割を保険給付するものだが、それに上乗せする制度として休業特…

労災法 損害賠償と保険給付調整

間違いを選択せよ。 (1)第3者の加害行為により業務災害が起こされ、被災労働者が第3者より損害賠償を受けたばあい、政府(保険者)はその価格の限度で保険給付をしないことができます。これを控除といいます。ただし、その保険給付が年金であるときは災害発生…

遺族(補償)給付と遺族厚生年金

正しいものを選択してください (1)自殺(相当因果関係があるときに限る)のばあい、絶対的給付事由として、労働者災害補償保険法上も厚生年金保険法上も、原則として、保険給付は行われる。 (2)共済年金と厚生年金の一元化により、遺族共済年金のいわゆる転…

労働者災害補償保険法 介護(補償)給付

誤りを選択して下さい。 (1)介護(補償)給付の受給額には上限額・下限額が定められており、被災労働者が 親族や知人・友人からお世話を受けておらずに介護サービス等を利用しているばあい、その介護費用は支給されるが、下限額の適用はない。 (2)介護(補…

労災と介護

労働者災害補償保険法の重要な目的は、被災労働者の一日も早い回復と本来得たであろう所得の補償であることは、はきっりしています。 そのような保険給付の中で、いまいちハッキリとはわからなかったのが介護(補償)給付で、私も勉強中は、あまりよく理解でき…

労災と介護

労働者災害補償保険法の重要な目的は、被災労働者の一日も早い回復と本来得たであろう所得の補償であることは、はきっりしています。 そのような保険給付の中で、いまいちハッキリとはわからなかったのが介護(補償)給付で、私も勉強中は、あまりよく理解でき…

障害(補償)年金と障害厚生年金

正しいものを選択してください (1)障害(補償)年金は、所得税の上では雑所得として、老齢厚生年金と同様に課税対象である。 (2)障害厚生年金は、原則として1年6か月経過した際に、その傷病が治癒し且つ一定の障害の状態が残ったときに支給されるが、障害(…

休業補償と傷病年金と

正しいものを、選択せよ (1)労働者災害補償保険法の休業(補償)給付を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要がありますが、そのうちの一つ、労働するとこができなくなった日から三日間の待期期間を満たすことが必要とされていますが、この三日間は…